コラム著者:樫尾 明彦
家庭医療専門医
給田ファミリークリニック医師
「漢方」と聞いて、浮かぶイメージはどんなものでしょうか。中国から伝わった医学、あまり即効性はない(すぐには効かない?)値段が高い…などなど、外来でも患者さんから質問をよく受けます。今回、これらの質問に答える形で、われわれ家庭医が漢方を使用する意義について述べてみたいと思います。
まず漢方とはどんなものであるかを簡単に述べてみたいと思います。
日本では、どの科の医師でも、保険適用の漢方薬を処方することができます。その中で、家庭医が処方する漢方薬としては、漢方が第一選択となるような、「冷え症」「冷えにより増悪する痛み」「こむら返り」「喉の詰まった感覚」などが挙げられます。
これらの症状は、西洋医学的に診察や検査で異常がないかを調べることはできても、西洋医学の治療薬に関しては、確立されたものはまだありません。
漢方は、その起源は中国ですが、その後、日本独自の発展を遂げ、現在約140種類の処方が保険適用で処方できます。粉薬で当初は飲みにくいことがありますが(一部錠剤もあり)慣れて飲めさえすれば、値段は高くなく、副作用も多くはないのが特徴です。
また、風邪の漢方薬は、どんな症状でも基本的には一剤で対応可能で、そのほか「認知症の興奮」「便秘」「めまい」なども、西洋薬ですと、薬をいくつか組み合わせて飲む必要が出てくる一方、漢方薬はまずは一剤でいろいろな症状を治せる薬を探します(場合により2剤までは組み合わせることがあります)。
漢方の効果については、即効性よりはゆっくり効いてくるイメージを持たれていることもありますが、風邪やこむら返り、便秘など、即効性のある処方では、内服して数時間(速ければ数分)〜数日以内には効果を自覚できることもあります。体質を改善する目的で処方する薬の場合には、2週間〜4週間内服して、効果を実感していく処方もあります。
漢方の副作用は、全くないわけではなく、漢方薬を構成している生薬ごとの副作用や、生薬へのアレルギーは起こり得ます。しかし、西洋薬の副作用と比べてもその頻度は多くなく、内服を中止すれば副作用は改善することが多いです。
西洋医学以外の補完代替医療は、漢方をはじめ、サプリメント、鍼灸、海外からの輸入されたものなどがありますが、その中で漢方は保険適用であることが特徴です。治療継続には値段も重要な点ですが、保険適用の漢方薬は、一月で平均1000〜2000円ほど(3割負担)です。
今回紹介した漢方につきまして、ご関心ありましたら、当院でぜひご相談ください。
2017年9月に、樫尾副院長が共同編著者として出版された書籍をご紹介します。
Gノート増刊 Vol.4 No.6
「本当はもっと効く!もっと使える!メジャー漢方薬」目からウロコの活用術
羊土社
羊土社のホームページから書籍の内容の一部が閲覧できます。
>アマゾンの書籍のページはこちら
ご覧になりたい方は、クリニックのスタッフまでお声かけください。